罰・箱の分解方法&互換BIOSの取り付け![]() まず罰・箱背面の6本のボルトを外す。 4本はゴム足の下部 2本はシールの下にある。 ![]() 背面の6本のビスを外した後、本体上部カバーを外し、本体内3本のビスを外しDVDドライブ HDDを 取り外す。 3本のビスの内1本はフラットケーブル下に隠れている。 手順はまずDVDドライブ固定用の2本のビスを外し、HDDに繋がるフラットケーブル・電源ケーブルの 順に外し、ケーブル下のビスを外す。 DVDドライブに繋がる電源ケーブル(黄色の線の束)、フラットケーブルを外し その後 各ドライブを上方に持ち上げ取り外す。 ![]() 罰・箱からドライブを外しメイン・ボードを露出させた状態。 赤●の部分が今回 配線を行うポイントである。 ![]() 上記赤丸部分のアップ図 LPC・DEBUGのポートに今回製作した互換BIOSを接続し、標準装備のBIOSはジャンパー線を掛け 無効化させる。(赤丸−直線部分の配線) ちなみに標準BIOS停止用ジャンパー線部分に2極トグルスイッチ等を取り付けると、スイッチ切り替え で、標準BIOS−EvoX・BIOSを切り替えて起動出来る用になる。 LPC・DEBUGポートは、四角シルク印刷の部分 画像の向かって右下(△印)の部分が1番ピン 向かって左下が2番ピン 1番ピンの1つ上が3番ピン・・・・となっている。 直接ハンダ付けを行う場合、まずフラックスリムーバーにて、不純物を除去し、次にフラックスを用いて ハンダ付けを行うと、非常に楽にハンダ付けを行う事が出来る。 ピンヘッダーをLPCポートにハンダ付けする場合は、まず各端子部分の余剰ハンダ部分にピンバイス 等を用いて穴を空けその後、ハンダ吸い取り機を使いハンダを吸い取りピンを取り付ける。 ![]() 互換BIOSを取り付けるICソケットは上記の用に配線を行う。 (上記の図はICソケットを裏面から見た状態で有る。 配線図中の●の中の数字は、罰箱側のLPCポートへの結線Noである。 ちなみに緑の●部分は結線無し 赤●の部分はまとめて罰箱のLPCポート9番に 青●の部分はまとめて罰箱のLPCポート2番に接続する。 |