CD2WAV32を使用を使用したリッピング![]() ソフトを起動した状態。 画面下部の窓には、ドライブに挿入されているCDの内部構成が表示されている。 上記画面では、プロテクトの無い通常のCDをマウントしている。 トラックの欄のアイコンが全て音楽トラックで有る事を示す、楽譜のアイコンが付いている。 ![]() 上記の画面は、コピコンCDをマウントした状態。 トラック欄のアイコン 6個目にプロテクト情報等を表す、DATAのアイコンが付いている。 この部分を、のぞき取り込めば、プロテクトは回避される。 確認後 画面上部の設定タブをクリックし下記の用に設定を行う ![]() 設定画面を開いた所 上記は設定例である。 下記に各タブの設定例を記す。 ![]() ![]() ![]() MP3ファイル出力に午後のこ〜だDLLを使用にチェック。 旧形のMP3プレーヤーではVBRに対応しない物が有るので、VBRエンコードのチェックは外す。 下記は午後のこ〜だの詳細設定である。 ![]() 自分のマシンに、対応したCPU拡張命令にチェックを入れる。 一般にはインテル系CPUは上記の用に AMD系CPUには、上記画面で反転していて選択出来ない部分をチェック する。 又 お使いのマシンがDualCPU構成ならば、 マルチプロセッサ処理を利用する にチェックをいれる。 ![]() 各設定確認後、画面したのOKをクリックする。 ![]() 画面左窓から、ファイルの保管先フォルダーを選択する。 その後画面下の窓の中にある、取り込みたい音楽ファイルを選択し、マウスを右クリック サブメニューから取り込み開始を選択すると取り込みが開始される。 尚 MP3に変換せずWAVのまま ファイルを取り込むには、画面上部のMP3アイコンをクリックし 下記の用にWAV取り込みを選択する。 ![]() WAV取り込み時の画面。 |