複製防止機能付きCDをバックアップする (CCCD・レーベルゲート系 CDのバックアップ) 本ページでは、CCCD・レーベルゲートと言った複製防止機能付きCD(以下 コピコンCDと表す)を複製する方法について解説する。 これら、コピコンCDは近年急激に一般家庭に浸透したCDR機器を用いて 音楽CDを簡単にデジタルコピー出来てしまう状況に対応すべく各音楽業者が 採用した、複製防止機能付きCDの総称である。 困った事にこれらコピコンCDは、CDに関する世界標準規格ISO9660に定義 される規格に当てはまっておらず、一部のプレーヤーにて誤動作を引き起こし てしまう。 コピコンCDを見てみると、表面にコンパクトディスクのロゴが入っていない事 からも規格外の製品で有ることが伺える。 又 一番困ったことに、コピコンCDをそれと知らず買った後に、再生出不能・ プレーヤーが破損したとしても、誰も補償してくれないこと・・・・ 実際問題のCDには、これら注意事項が、書いてあるが大抵はジャケットの 隅に小さく読みづらい文字で書いてある程度・・・・ しかも厳密にはこれら、規格外のプロテクトの御陰で、音質が低下する傾向 に有るので、まさにユーザーには100害有って1利無しの問題品である。 こんな半端な物を売っているとは、各レコード業者の殿様商売ぶりが伺える。 世間様では下記の様な面倒な方法をとらずとも、強力な複製ソフト・ハードの 両方からアプローチして、そっくり複製してしまう方法も紹介されているが、 これでは、プロテクト情報もそっくり乗っかったままのバックアップが出来てし まう。・・・・ これでは、意味が無いので以下ではリッピングと言われる技術を用いコピ コンCDからプロテクト情報を除き、ISO9660に定義される、音楽CDの標準 規格レット・ブックにて作成し直す方法を紹介している。 又 当方では、かなりの数になる音楽データーの管理をMP3に変換して 行っているので、一度音楽データー形式をMP3に変換している。 まず最初にこれらの作業には、以下のソフトを利用した。 リッピングには、CD2WAV32 Ver3.21 MP3化には、午後のこ〜だDLL Ver3.11 CDの書込には、Disc Juggler Ver4.10.1140-PRO2を使用した。 これらソフトをチョイスした理由は、書込以外フリーソフトで有る事。 午後のこ〜だを使用すると、Dual・CPU環境に対応し変換速度の向上が 計れる点からである。 尚 最初にお断りしておくが、本方法はみ〜たんが独自 (マニュアルを読まない我流)にて、行った方法を記載しただけである。 よって本ページを参考に作業を行った結果、貴方にどの様な不利益が 起こっても当方は一切関知しないので、そのつもりで・・・ CD2WAV32を使用したデーターのリッピング Disc Jugglerを使用した、書込方法の実例 |