直線上に配置

DVDの複製方法


DVDを複製するには、まずリッピングと呼ばれる作業を行いマスターDVDのデーターをHDDに写し込みその後、そのデーターをDVD−R等に焼き込むます。
ここでもう一つ問題が有ります。
リッピングされたDVDが片面1層ならば、単純にDVD−R等に焼き込めば複製は完了です。
リッピングされたDVDが片面2層以上ならば、単純にDVD−R等に焼き込めば良いとはいえません。 容量が大きすぎるのです。 DVD−Rに焼き込むには画質を落としてリッピングしたデーターを小さくするか、2枚以上のDVD−Rに分けて焼き込む作業が必要になります。

上記の画質を若干悪くする方法とは、一般にRe-encodeと言われます。 この方法は取り込んだデーターを再加工して1枚のDVD−Rに書き込めるようにする方法で、利点としてはオリジナルのメニュー等をそのまま利用でき、枚数も変化しないのが特徴です。
しかしこのデーター再加工は、PCのスペックに大きく依存しますので、それなりのスペックを持ったマシンを利用しなければ実用性に欠ける速度でしか、処理出来ないと思われます。  今回はこの方法を用いて複製する方法を記載します。

2枚以上のDVD−Rに分けて焼き込むには、データー内の管理情報の入ったファイルを改竄する必要が有ります。 単純に1枚に入りきらなかったデーターを2枚目以降に書き込むだけでは再生出来ない7色のコースターの出来上がりです。
上記の2枚以上に分けて焼き込む方法は、枚数はオリジナルより増えますが画質は全くと言っていいほど変化しないのが利点です。 この方法は次回以降に記載したいと思います。


   

直線上に配置