直線上に配置

Mikogami's Out of standard Draft revisionの制作方法


題名に深い意味はありません。 通称Modチップと言われるプログラマブルICを制作して
PSで自作ゲームを動作させる方法を下記に記します。
このプログラマブルICは通称PICと言われ、簡単なプログラムを書き込み動作させる事が出来るワンチップマイコンのたぐいで、販売当時は数千円〜1万円近い価格が設定されていたようですが、本日では物によっては1つ数百円で入手可能です。

先日 秋葉原で1つ160円で売っているのを見かけましたが、当然買ったままでは何のデーターも入っていませんから、Ps用Modにはなりません。

又取り付けるプレステにも注意が必要で、プレステは販売時期により内部の配線が変更されているのだ。
現在確認されているだけでも、Ps1においては、PU7・PU8・PU18・PU20・PU22・PU23
そしてPsOneのPM41・PM41(2)の全部で8種類ある。
これらは、本体を分解したときに現れるメイン基盤にPU?? PM??の文字がシルク印刷されているので、見分けることが出来る。
又 本体背面のシールにある型式からも見分けは出来るが、初期のSCPH1000〜3000番台本体の本体は新旧の基盤(もっともPU7orPU8だが)が入り交じっていることもある。

余談ですが、購入の際 私の前に居たオタなお兄さんが、これをPsに入れればコピーしたソフトが動く・動かないので店員と言い合ってました。
店員さんは、これはプログラマブルICで書き込むデーター次第で色々な事が・・・
などと説明していましたが、オタ君は理解できないようで難儀しておりました。

余談はこの程度にして、実際の制作作業に入りたいと思います。
さて、制作の前に以下の物が必要になります。
入手方法は簡単に説明しますが、例によって入手できないから何とかしてくれ等のご質問には基本的にお受けできませんのでご了承下さい。
但し 期間限定で簡易Picライター及びPicの通信販売を行います。

又、取り付けの際Ps本体を分解する必要がありますので、当然メーカーの保証対象外になります。

必要な物
Picライター(書き込み機)
 秋葉原の秋月電商等で入手可能 同店では6500円程度で販売されていました。

Pic 12C509A(データーを書き込むIC)
 秋葉原にて1個 150〜300円程度で販売されていました。

今回PICの書き込みには、フリーソフトのIc-prog Ver1.04を使用してます。
 Picライターを接続するPC PC98シリーズでは上記の書き込みソフトが正常に動作し ません。 DOS/V機をお勧めします。

PICに書き込む為のHEXファイルをネット等で探してくる。
当方としては、配線の簡単な4wireMODと言われている物のHEXデーターの入手をお勧めする。
但し新型PsOneのみ別のサイトからPatch_e.hexなるファイルを入手する必要が有る。
Google等の検索エンジンで4-wire MOD HEX Ps等のキーワードで検索すればすぐに見つかる。
参考リンクはここから・・
新型PsOneを使用されている方はここから・・
HEXファイル自体はどこからでも比較的簡単に入手可能だが、ファイルをダウンロードした際に配線図も一緒に入手する事。
これは、書き込まれるデーターによって若干結線方法が異なるからで有り、無用なトラブルをさける為にも、データーを入手したサイトから必ず専用の結線図を入手すること

はんだごて 20W程度でこて先の細い物 ・ 電子部品&チップ部品取り付け用の低融点はんだ糸

ジュンフロン線やラッピングワイヤーと言われる配線材 あまり太い線だと配線がしづらいです。

プリント基板用の フラックス ・ フラックスクリーナー これは特に無くても作業可能ですが、使用するとハンダの乗りが良くなり作業性が増します。

チップを取り付けるPs ・ 動作確認用の自作ソフト

以下は制作の実例です


Ic−progの設定実例

Ic−progを用いた書き込みの実例

制作したMODをプレステに取り付ける。

Picライターがどうしても入手出来ないので、通販を希望する。
  ライターの販売は終了しました。

参考資料 PIC 12C508/9 技術資料




直線上に配置